ラグビーの基本的なルールについて知りたいと思っている方へ。
2019年に開催されたラグビーワールドカップでは、日本代表がベスト8に進出する活躍をみせた影響もあり、空前のラグビーブームが巻き起こるなど大いに盛り上がりました。
ただ、なかには以下のような意見もあります。
- 「ルールがわからないから雰囲気だけ楽しんでいた」
- 「細かいルールが多そうだから覚えるのが大変そう」
まだまだラグビー本来の楽しさを実感できていない方が多いのも事実です。
そんなラグビーのルールですが、実は“たった3つのルール”を覚えるだけで十分に楽しむことができるのです。
その3つのルールというのが以下のとおり。
- ボールを前に落としてはいけない(ノックオン)
- ボールを前に投げてはいけない(スローフォワード)
- ボールより前でプレーしてはいけない(オフサイド)
今回の記事ではこの中から、「ノックオン」と呼ばれる反則をピックアップしてわかりやすく解説していきます。
ラグビーの反則「ノックオン」とは?
ノックオンとはボールを前方(相手側)に落としてしまう反則のことで、ラグビーにおけるもっとも基本的なルールーのひとつです。
ノックオンが起こりやすい場面としては、「パスを受ける時」「敵のタックルを受けた時」などが挙げられます。
単純なミスのように思えますが、実はプロでもよくやってしまいがちな反則でもあるのです。
ラグビーでノックオンしないためには?
観戦だけでなく、実際にプレーをしてみようと考えている方へのアドバイスとなりますが、ノックオンをしないためには以下のようなコツがあります。
目線を離さない(全体を見てプレーすることも大事ですが、慣れないうちはなるべくボールをつかむまでは目を離さないことが大切です。)
ボールを体にしっかり密着させる(ボールが体から離れていると接触プレーの時に落としやすくなる)
ラグビーでノックオンにならないケース
ラグビーでは、ボールを落としたからといってすべてがノックオンになるわけではなく、例外もあります。
ここではノックオンとならない4つのケースについて紹介します。
まず、1つめのケースが「ボールを落とした方向が真横や後ろの場合」です。前方は敵陣なので当然反則となりますが、真横と後ろは自陣となるためノックオンとはなりません。
2つめは、「相手の蹴ったボールをはたき落とす場合」です。ラグビーの試合中、ボールを蹴る選手に対して相手チームの選手が両手をあげて突っ込んでいるシーンを見たことはありませんか?
これはチャージダウンと呼ばれるプレーで、ボールを前方にはたき落としても反則になりません。
3つめが、「ボールの取り合いで相手にもぎ取られて前方に落とした場合」ですが、この場合はノックオンではなく、相手が後ろにボールを落としたことになります。
最後が、「手または腕以外に当たってボールを落とした場合」です。手または腕以外であれば、たとえ顔や胸、足に当たって前方に落としたとしても反則とはなりません。
ノックオンの再開方法
基本的にはノックオンが発生した場所から相手ボールのスクラムで再開します。
ただし、以下の場合は例外で再開場所が変わります。
ゴール前・インゴールの場合
ラグビーではゴールラインから5メートル以内の地点でスクラムを組むことが認められていません。
そのため、ゴール前やインゴール(ボールを置くとトライになる場所)でノックオンとなった場合、ゴールラインから5メートル離れた地点からのスクラムとなります。
ラインアウトの場合
ラインアウトの場合、タッチライン(コートの両サイドにある線)から15メートル離れた地点から相手ボールのスクラムで再開となります。
故意のノックオンの場合
故意のノックオンとは、キャッチミスなどで起こるノックオンとは違い、わざとボールをはたき落とした場合に適用される反則で、「インテンショナルノックオン」と呼ばれます。
この反則は通常のノックオンよりも「重い反則」とされペナルティが課されます。
インテンショナルノックオンは、インターセプト(敵のパスを奪うプレー)を狙った時など、ディフェンス時に起こりやすいのが特徴です。
ノックオンとスローフォワードの違い
スローフォワードはノックオン同様、ラグビーの基本として覚えておきたいルールのひとつです。
違いについて、ノックオンが前方にボールを落としてしまう反則なのに対し、スローフォワードは「前方にボールを投げてしまう反則」のことを言います。
少し似ていますが、ノックオンはパスを受け手が起こす反則で、スローフォワードはパスの投げ手が起こす反則と覚えておくといいでしょう。
【解説】中川家礼二の「ノックオン帝京ボール」の意味は?
ノックオンをネット検索すると、関連キーワードに「ノックオン 中川家」と表示されます。
これは、お笑いコンビの中川家・礼二さんが人気トーク番組「アメトーーク!」(テレビ朝日系)で披露したレフリーのものまねネタのことです。
当時はマニアックなネタではありましたが、ラグビー人気が高まったことで注目を集めるようになり、今では色々な番組で頻繁に披露しています。
ちなみに、今では「帝京ボール」で浸透していますが、はじめてテレビでネタを披露した時は「早稲田ボール」でした。
ラグビーのノックオンまとめ
ノックオンはラグビーの基本中の基本と言えるルールです。
プロの試合でも頻繁に起こる反則なので、観戦していると目にする機会も多いためすぐに覚えることができるでしょう。
ラグビーのルールはたくさんあって複雑ですが、ノックオンのような基本的なルールを知っているだけでも十分に楽しむことはできるので、焦らず簡単なものから少しずつ覚えていけばいいかと思います。
コメントを残す