ラグビーの試合では、ラックやモールなどの密集のなかで激しいボールの争奪戦が繰り広げられます。
こうした状態を総称して「ブレイクダウン」と言いますが、このブレイクダウン時には様々な反則が起こりやすくなります。
その中の一つに「ノットロールアウェイ」という反則があるのですが、スローフォワードやノックオンといった簡単な反則と比べるとルールが少し複雑となっています。
しかしその反面、ラグビーの試合では割と頻繁に起こる反則でもあるため、ラグビーを知るうえでぜひ覚えてもらいたいルールの一つでもあります。
今回の記事では、そんなノットロールアウェイに関するルールやジェスチャーについて詳しく解説をしていきます。
ノットロールアウェイとは
タックル成立後に、タックラー(タックルをした人)が故意に倒れたまま相手から離れずに、ボールを出させないように邪魔をする反則のことです。
例えば、アタック側の選手がタックルを受けてタックラーと一緒に倒れてしまった場合、アタック側の選手はボールをキープするために少しでも早く味方にボールを出そうとします。
しかし、この時にタックラーがボールを出すのに邪魔な位置に倒れていると、ボールが出せないのでアタック側の選手は不利を受けることになります。
そのため、タックラーが邪魔をした場合にはノットロールアウェイの反則が適用されるのです。
こちらの動画を見るとより理解が深まります。
ノットロールアウェイは重い反則の「ペナルティ」に分類されるため、相手チームのペナルティキックから試合再開となります。
ノットロールアウェイとオーバーザトップの違い
オーバーザトップはラック時の攻防で起こる反則のひとつです。
ラックとは、タックル成立後、ボールが地面にある時に両チームの選手たちがボールの奪い合いを行っている状態のことを言います。
このラック状態の時に、倒れている選手の上に倒れこみ相手のプレーを邪魔する行為のことをオーバーザトップと言います。
こちらに関しても動画で見ると理解がしやすいです。
この場合、黄色ジャージの選手(ディフェンス側)がジャッカル(タックル成立後に相手のボールを奪いに行くプレーのこと)に行った際に倒れ込んでしまったため、相手のプレーを妨害してオーバーザトップの反則をとられています。
オーバーザトップもノットロールアウェイ同様に、重い反則の「ペナルティ」が適用されるため、相手チームのペナルティキックから試合再開となります。
「ボールを出させないよう邪魔をする」という点でどことなくノットロールアウェイと似ているように思いますが、
- ノットロールアウェイは「タックルして倒れた選手がその場を離れずに邪魔をする反則」
- オーバーザトップは「ラック時に倒れている選手の上に倒れ込んで邪魔をする反則」
というように、反則の起こる状況に違いがあるので区別して理解するようにしましょう。
ノットロールアウェイのジェスチャーはどんなの?
ノットロールアウェイが起きた時のジェスチャーは以下の動画で確認ができます。(6分13秒から)
試合観戦で何が起きたのかよくわからない時は、こうしたレフリーのジェスチャーを見ることでどういう反則が起きたのかがわかるので、ぜひ覚えておくといいかと思います。
おまけ:ノットロールアウェイという芸人がいる
インターネットでノットロールアウェイを検索すると「ノットロールアウェイ 芸人」といった検索ワードが出てくるのですが、どうやら吉本興業所属のお笑いコンビのようです。
まだそこまで有名ではないようですが、Twitterをしているようなので興味がある方は一度調べてみてください。
まとめ
ノットロールアウェイは一見わかりにくく、似たような反則もあるため一度で理解するのは難しいかと思いますが、しっかり理解ができるようになるとラグビーの楽しみがより一層増すので、ぜひこの記事を参考にして勉強してみてください。
コメントを残す