ラグビーでは観戦時に知っておきたいペナルティがいくつかありますが、
その中でも「オーバーザトップ」は試合の流れを左右することもあるペナルティです。
しかし、オーバーザトップと端的に言われても他のペナルティと見分けが付かない方もいるのではないでしょうか
そこで今回はラグビーの反則、オーバーザトップに付いて解説していきます。
ラグビーのオーバーザトップは反則のルール
ラグビーのオーバーザトップはノットリリースザボールやオフサイドなどと同じように反則のルールになります。
オーバーザトップは日本語で「倒れ込む」という意味があり、その名の通り相手のボールに倒れ込むことにより、相手ボールを停滞させてしまうことから反則扱いになります。
ラグビーではプレーの大前提として、常にフェアでなくてはなりません。
相手のボールに倒れ込んでボールの展開を妨害することは、フェアプレーに反しているという観点からも反則と見なされ流ようです。
また、ボールの展開が遅れてしまうことで試合自体も停滞することになってしまうため、観戦する上でもオーバーザトップの反則がないと、ボール展開が妨げられることでスピーディーさに欠けてしまい、試合自体が退屈になることも考えられます。
観戦上退屈させないという観点でも、オーバーザトップは重要なペナルティとも言えます。
オーバーザトップが起こりやすいシチュエーション
オーバーザトップが起こりやすいシチュエーションは、ブレイクダウン(密集地帯)です。
ブレイクダウンの中でもラック時に起きるのが多い反則です。
さらに、ラックが成立する瞬間はボールの奪い合いが激しくなるタイミングとなるので、その分オーバーザトップが起きやすいシチュエーションともなります。
倒れ込むことによる反則になるので、モールやスクラムなどの立ってプレーする場所では発生しないことも特徴の一つです。
オーバーザトップ取られないための注意点
オーバーザトップを取られないためには、オーバーなどを行う時に立ったままプレーしなくてはいけません。
オーバー時に倒れ込んでしまった形になるとオーバーザトップとなってしまいます。
完全に倒れ込まなくても、片手を付くような形でも倒れ込んだと見なされてオーバーザトップとなってしまいますし、膝を付いても倒れたことになり、オーバーザトップとなることもあります。
オーバーザトップとジャッカルは紙一重のプレー
ジャッカルは相手からボールを奪うプレーであり、ターンオーバーで攻守交代となるプレーなので好プレーとしてハイライトされることも多いプレーです。
しかし、そんなジャッカルとオーバーザトップは表裏一体でもあります。
ジャッカルを試みてノットリリースザボールを誘発しようとしても、その時に片手が地面に付いても倒れたと見なされてオーバーザトップとなることもあります。
また、相手のオーバーや味方のオーバーによってバランスを崩して転倒してしまってもいけません。
少々のプレーでは動じることのないフィジカルがないとジャッカルは成立しませんし、オーバーザトップにもなり得るプレーとなります。
ノットロールアウェイとオーバーザトップの違い
これまでオーバーザトップを解説してきましたが、オーバーザトップは立っているプレーヤーが倒れ込んでボールが出るのを妨害する反則です。
一方でノットロールアウェイは、倒れているプレーヤーが相手から離れないことによる反則です。
ノットロールアウェイで多いシチュエーションは、タックルが成立した時です。
タックルが成立した時に、ボールキャリアーとタックラーが倒れてボールキャリアーはボールを離さなければならず、タックラーはボールキャリアーから速やかに離れなけらばなりません。
その時にボールキャリアーから離れずに、ボールの展開を遅延させてしまうとノットロールアウェイの反則となります。
ラグビーのオーバーザトップまとめ
今回はオーバーザトップについて解説しました。
オーバーザトップのポイントは以下のようなものがあります。
・オーバーザトップは倒れ込む反則。
・オーバーザトップはラックの時に発生しやすい。
・ノットロールアウェイとの違いは立っているか倒れているかの違い。
上記のポイントを抑えることで、ラグビー観戦がさらに奥深いものになること必至です。
コメントを残す