ラグビーでもっとも有名な得点が入るプレイは「トライ」でしょう。
しかし、ラグビーにはトライ以外にも様々な得点が記録されるプレーがありますし、状況によって入る得点も変化してきます。
そこで本記事では種類が多くてわかりにくいラグビーの点数(得点)のルールについて解説します。
ラグビーで点数(得点)獲得できるプレーの種類
ラグビーで点数(得点)が獲得できるプレーは大きく分けて二つあります。
トライ
まず一つ目がトライです。
相手側のインゴールにボールを接地させることをトライと呼びます。
トライが認められると5点が獲得できます。
キック
二つ目がキックです。
キックでの得点が入るシーンは複数あり、トライと違って入る得点がまちまちなプレーなので、やや複雑となっています。
得点の種類 | 得点 |
トライ | 5点 |
ペナルティトライ | 5点 |
コンバージョンゴール | 2点 |
ペナルティゴール | 3点 |
ドロップゴール | 3点 |
ラグビーでトライが成功すると何点入る?
トライ
トライは5点が獲得できます。
ペナルティトライ
トライの中にペナルティトライというプレーがあります。
ペナルティトライとはその名の通り、相手側のペナルティがなければトライ出来ていたと認められた時に、レフリーの裁量によってトライが認められるプレーです。
ペナルティトライが認められると、トライ後のコンバージョンキックも成功したと見なされて5点+2点=7点が入ることになります。
認定トライ
認定トライはペナルティトライと同様のプレーです。
トライが認められること(認定)として、ラグビー解説でも用いられることがあります。
TMO
TMOは「テレビジョン・マッチ・オフィシャル」の頭文字をそれぞれとった呼称で、端的にいうとテレビ判定のことです。
ラグビーではモールやラックなど、密集地帯でトライが入る機会が多く、レフリーが全てのプレーをくまなくチェックすることは困難です。
そこで、TMOを使って様々な角度から判定することによって、正確な判定を行うことができます。
そのため、近年のラグビーではTMO後にトライが認められたり、取り消されることがあるので、非常にトライと密接な関係があります。
コンバージョンキック
コンバージョンキックはトライが決まり5点獲得した後に行うことができる、ボーナスのようなイメージのプレーです。
コンバージョンキックが決まると2点を獲得することができます。
ラグビーのキックの種類と獲得できる点数(得点)
ラグビーではトライだけでなく、キックによっても得点を生むことが可能です。
ペナルティゴール
ペナルティゴールは、ペナルティが発生した地点からゴールに向かって蹴ることができます。
ペナルティゴールが決まると3点が入ります。
トライの5点よりも、ペナルティゴールの3点は少なく感じてしまいますが、相手のプレッシャーを受けずに狙うことができるので、拮抗した戦いの中では積極的に狙われることが多いプレーとなっています。
ドロップゴール
ドロップゴールは一度地面にボールをバウンドさせた後にキックするプレーです。
ペナルティゴールと同じで3点が記録されます。
ペナルティゴールとは違って、ゲームが継続している中で行われるプレーなので、その分難易度の高いプレーでもあります。
コンバージョン
トライの時にも解説しましたが、コンバージョンキックが成功すると2点が獲得できます。
コンバージョンキックはキックティーを用いて、ボールを固定した中で行われることが一般的ですが、試合時間が少ない場面で逆転を狙うチームなどはドロップ(バウンド)キックを行って、少しでも試合時間を消費しないようにすることもあります。
ラグビーのスクラム、モールなどフォワードプレーのトライの点数(得点)は何点?
スクラム
スクラムを押し切ることで敵陣地に入り、トライすることも可能です。
その場合でも通常のトライと同じなので5点となります。
スクラムでのトライの場合は、バックロー(6番、7番、8番)の選手がトライすることが一般的です。
モール
モールでのトライでも5点となります。
モールのトライが生まれることが多いシチュエーションは、ラインアウト時です。
攻撃側のチームが敵陣地付近でラインアウトを獲得した場合、モールを組んでトライを狙う姿が多く見られます。
細かいラグビーのルールと点数(得点)ルールをご紹介
ラグビーでペナルティゴール(3点)が発生する条件
ペナルティキック
ペナルティキックを得たチームは、5つの選択肢から選ぶことができます。
- ペナルティゴール
- タッチキック
- スクラム
- タップキックからリスタート
- ラインアウト(ラインアウトでペナルティを獲得した時のみ)
・ペナルティゴール
ペナルティキックとペナルティゴールは似ていますが、ペナルティゴールはプレースキックを行い、3点を狙うプレーです。
よく起こるペナルティとして、以下のようなペナルティがあります。
・オフサイド
オフサイドはキック時、スクラム時、ラインアウト時といったように、様々なシチュエーションがあります。
・ノットロールアウェイ
ノットロールアウェイはタックル時に立ち上がらずに相手から離れないと取られるペナルティです。
・オブストラクション
ボールを持っていない相手を妨害するのがオブストラクションです。
・ノットリリースザボール
ボールを保持して、倒れたのにボールを話さないと取られるペナルティです。
ラグビーにオウンゴールはある?オウンゴール時の点数(得点)について
ラグビーにサッカーのようなオウンゴールはありません。
オウンゴールがない代わりに、キャリーバックというルールがあります。
キャリーバックは自陣にボールを付ける(自陣にトライするような)ことで、自陣から5m地点で相手ボールのスクラムで再開することになります。
また、自陣のピンチから脱する方法として、フェアキャッチというプレーもあります。
フェアキャッチは自陣の22mラインより内側(自陣側)で、相手のキックしたボールをノーバウンドでキャッチして、キャッチと同時に「マーク」とコールすることが必要です。
ラグビーの点数(得点)獲得方法についてまとめ
今回はラグビーの点数(得点)獲得方法について解説しました。
ラグビーは2点、3点、5点など、得点が様々あり、やや難しいルールがあります。
それらのルールを少しずつ理解して、ラグビー観戦をより楽しいものにしていきましょう。
コメントを残す